ブログ

警護に絶対のルールなし!

警護」にはベースとなる基本はあります。しかし、「こういう場合には、○○を『絶対』にしないといけない!」という決まりはありません。

プロ/一流の警護人は、基本をしっかり学び、理解した上で、クライアントの希望や環境に合わせて最善の策を練り、実行することが重要です。

当ブログで紹介することが絶対ではありません。読者の皆さんは、当ブログを参考に、ニーズに合わせたオリジナルの技術に昇華させて頂きたいと思っております。

※パスワードロックがかかっている記事は、FJPSの公式ラインに登録(無料)して頂けるとお読み頂けます。

What’s New

  • 日本の資格⑧ 防災士
    2024年12月に防災士の資格を取得しましたので、今回は防災士について書こうと思います。 防災士とは何か? 防災士は、災害に備える知識と行動力を備えた「地域防災の担い手」として、全国で広く活躍している民間資格です。認定は、特定非営利活動法人・日本防災士機構が行っており、2003年の制度創設以降、全国 […]
  • 海外の資格⑰ IFPO’s CPOI
    日本でCPO講座を受けられる時代へ — 警備教育のあたらしい選択肢として — 警備という仕事は、日々の積み重ねが求められる責任ある職業です。突発的な出来事にどう対応するか。目に見えないリスクをどう読み取るか。そして、何より、守るべき対象に対して誠実でいられるか。その根底にあるのは「学び」と「訓練」で […]
  • 高速道路でのパンク対応
    先日、たまたま聞いていたラジオで高速道路での正しいパンク対応を知らない人が意外に多いという話を耳にしました。あなたは、正しい高速道路でのパンク対応をご存じですか。 まず最初に、タイヤ交換にいくら自信があっても高速道路上では、タイヤ交換や応急処置を決して行ってはいけません。過去には、タイヤの交換中に後 […]

投稿一覧は、こちら

カテゴリー

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

みなさまに警護という仕事に興味を持って抱けたら幸いです。質問、コメント、お待ちしております。