- 2020年12月13日
警備業界の地位向上に必要なこと
1996年、高校3年生だった私は、大学で犯罪学を勉強したいと真剣に考え、まず日本国内の大学を探しました。もう24年も前のことなので、うろ覚えで申し訳ないのですが、確か日本大学の社会学部にいくつか犯罪学のクラスがあるだけで、調べても調べても犯罪学を専門として勉強できる大学は見つかりませんでした。そこで […]
1996年、高校3年生だった私は、大学で犯罪学を勉強したいと真剣に考え、まず日本国内の大学を探しました。もう24年も前のことなので、うろ覚えで申し訳ないのですが、確か日本大学の社会学部にいくつか犯罪学のクラスがあるだけで、調べても調べても犯罪学を専門として勉強できる大学は見つかりませんでした。そこで […]
警備員指導教育責任者講習教本で紹介されている技術について、ボディガードは自らの行動範囲を狭めるようなポジション取りをするべきではないと書きました。 ドアとドアの間に立つというポジショニングは、行動範囲を制限するだけでなく、視野の制限にもなるリスクがあります。そして、何よりもクライアントをコントロール […]
先日Twitter上で、東京都警備業協会から取り寄せた書籍2冊「警備員指導教育責任者講習教本II 実務編 4号業務」と「身辺警備業務の手引」の内容について批判的なコメントを書きました。しかし、140文字という制限の中では、その本意を伝えきれないため、今回はそのことについて少し書くことにしました。 上 […]
コロラドのボディガードスクールExecutive Security International (ESI)で、Barry Wilson氏と出会ったことで、「筆跡学」に興味を持ちました。そして彼がプログラムのインストラクターを務めるフロリダのS2 Safety and Intelligence Ins […]
国連警備隊では、色々な警備・警護訓練を受けることが可能です。ニューヨークの本部所属の人のみを対象にした訓練もあれば、世界中にある国連の警備隊に所属さえしていれば受けられる世界共通の訓練もあります。 Close Protection Officer Course (CPOC)/Revised Clos […]
American Society of Industrial Security International (ASIS International)が、セキュリティ・プロフェッショナルのバイブルとして出版するProtection of Assets (POA) -Security Managemen […]
世界でも有数の安全な国である日本では、警備業はまだこれからの分野です。警備業法が施行されたのが昭和47年(1972年)、警備業を始めるのに必要な(国家)資格である警備員指導教育責任者が制度化されたのも昭和57年(1982年)とどちらもまだ50年も経っていません。警備指導教育責任者のほか、現在は機械警 […]