- 2025年9月8日
表札を設置しないことの防犯上の影響に関する考察
近年の都市部住宅地においては、かつて一般的であった表札の設置が減少傾向にある。防犯意識の高まりを背景とした「匿名性志向」が顕著にみられ、従来「訪問者に対する利便性」と「地域社会とのつながり」を重視した住宅文化から、情報露出を極力抑制する方向への変化が進行している。 表札を設置しないことの最大のメリッ […]
近年の都市部住宅地においては、かつて一般的であった表札の設置が減少傾向にある。防犯意識の高まりを背景とした「匿名性志向」が顕著にみられ、従来「訪問者に対する利便性」と「地域社会とのつながり」を重視した住宅文化から、情報露出を極力抑制する方向への変化が進行している。 表札を設置しないことの最大のメリッ […]
少しでもセキュリティに関心のある方であれば、ハイレベルなセキュリティ現場では、セキュリティディバイスや各種パネルにタンパースイッチが実装されていることをご存知かもしれません。これらは、装置のカバーを開けると自動的にアラームが発報する仕組みであり、内部への不正アクセスを即座に検知するために用いられます […]
2024年12月に防災士の資格を取得しましたので、今回は防災士について書こうと思います。 防災士とは何か? 防災士は、災害に備える知識と行動力を備えた「地域防災の担い手」として、全国で広く活躍している民間資格です。認定は、特定非営利活動法人・日本防災士機構が行っており、2003年の制度創設以降、全国 […]
2022年10月25日、26日の2日間に渡り、東京消防庁消防技術試験講習場で防火・防災管理者講習を受講してきました。施設の収容人数や面積によって防火管理者の選任が法的に義務付けられているので、同資格を所持されている方は少なくないと思います。筆者は2022年10月現在、当業務と兼任でAsset Pro […]
世界でも他に類を見ない厳しい銃規制により安全を守ってきた日本で、自身が銃撃されるかもしれないと考えたことがある人は、ほとんどいないのではないでしょうか。学校における乱射事件が多発するアメリカでは、Active Shooterの対策として、「Run, Hide, Fight」という手順を指導しています […]
2016年に人気YouTuberのHikakin氏が動画で紹介したことで、タクティカルペンは日本でも一気に護身グッズとしての知名度を得ました。日本よりも前にアメリカで人気が出たタクティカルペンは、1960年代に日本からアメリカへ移住した武道家・窪田孝行氏が発明した護身具Kubotanにヒントを得て考 […]
以前、OCスプレーについての記事を書いたことで、著者が護身目的での催涙スプレーの携帯を推奨していると勘違いしている方がいるようです。確かに著者は、アメリカ在住時に国連やその他のLE訓練施設で催涙スプレーの訓練を幾度と受けています。それらの訓練では、実際に催涙スプレーを顔に受け、その威力を実際に体感し […]
英国の警備業関連の免許を管理する団体Security Industry Authority (SIA)が、2021年9月に警備従事者向けに「Action Counters Terrorism(カウンターテロリズム)」のオンラインクラスを無料で提供し始めました。こちらのコースは、件名に「PIN re […]
Cable Ties (ケーブルタイ)、Zip Ties、Tie-Wrapなどいろいろ異なる英語での呼び方がありますが、どれも結束バンドのことです。結束バンドも前回紹介したケミカルライト同様に日本ではダイソーなどの100均ショップでも購入が可能な身近なものです。これも必ず持っていないといけない物では […]