CATEGORY

資格

  • 2025年4月23日

海外の資格⑰ IFPO’s CPOI

日本でCPO講座を受けられる時代へ — 警備教育のあたらしい選択肢として — 警備という仕事は、日々の積み重ねが求められる責任ある職業です。突発的な出来事にどう対応するか。目に見えないリスクをどう読み取るか。そして、何より、守るべき対象に対して誠実でいられるか。その根底にあるのは「学び」と「訓練」で […]

  • 2023年7月31日

日本の資格⑦ 上級救命講習

COVID-19の影響で、地元茨城の消防署では長く中止されていた上級救命講習が再開されるとのニュースを聞きつけ、2023年7月8日(土)に行われた再開後1回目のコースを受講してきました。受講生の募集は始まってわずか1時間で定員の12名に達したようです。茨城県では、普通救命講習も上級救命講習も完全に無 […]

  • 2023年1月30日

任務理解と維持すべきスキル

筆者は、現在(2023年1月)小規模店舗の警備に当たる警備員の指導も請負っており、その際に「警備員」の方々に必ず聞く質問があります。 以下がその質問です。 「店舗の営業時間中、店内の巡回をしていると床に倒れている店員Aを発見しました。あなたならどうしますか?」 それに対しての解答は決まって「先ずはA […]

  • 2022年11月7日

日本の資格⑥防火・防災管理者講習

2022年10月25日、26日の2日間に渡り、東京消防庁消防技術試験講習場で防火・防災管理者講習を受講してきました。施設の収容人数や面積によって防火管理者の選任が法的に義務付けられているので、同資格を所持されている方は少なくないと思います。筆者は2022年10月現在、当業務と兼任でAsset Pro […]

  • 2022年9月12日

現役引退後のキャリアパス

本ブログで度々警護の道に進むのであれば、国内にとどまらずに海外に目を向ける重要性を書いてきました。そこで今回は、海外で警護官を務め終えた後のキャリアパスはどのようなものか、著者の実体験を元に日本に帰国した場合のキャリアパスついて紹介したいと思います。 著者が警護の経験を積んだのは、ニューヨークの国連 […]

  • 2022年8月29日

海外の資格⑮ ASIS’ Essentials of Executive Protection

世界最大のセキュリティ・マネージメントのプロフェッショナル組織、ASIS InternationalにはこれまでExecutive Protection のコミュニティはあるものの、ASISのフラッグシップ的な資格であるCertified Protection Professional (CPP©) […]

  • 2021年12月27日

海外の資格⑬SIA’s E-Learning

英国の警備業関連の免許を管理する団体Security Industry Authority (SIA)が、2021年9月に警備従事者向けに「Action Counters  Terrorism(カウンターテロリズム)」のオンラインクラスを無料で提供し始めました。こちらのコースは、件名に「PIN re […]

  • 2021年11月26日

日本の資格⑤無人航空従事者試験(ドローン検定)3級

2021年3月9日に閣議決定された航空法改正案により、2022年度ドローンの操縦ライセンスの制度が新設されることとなりました。ドローンの操縦が自動車運転免許同様に国家資格化することで、操縦者の技術が向上し、その結果としてドローンに関わる事故の減少が見込めます。 どちらも結果的には未遂で終わっておりま […]