Warning: Trying to access array offset on false in /home/fjps/fjprotectionservice.com/public_html/wp-content/themes/the-thor/inc/seo/description_robots.php on line 42

Warning: Trying to access array offset on false in /home/fjps/fjprotectionservice.com/public_html/wp-content/themes/the-thor/inc/seo/description_robots.php on line 42
CATEGORY

警備

  • 2021年8月1日

Aide-Memoir 不審者を記憶する!

ボディガードは、日頃から周囲に注意をしながら警護に当たっています。そんな中で怪しいと思う人物を見つけた際には、チーム内でその人物の情報を共有します。では、どんな情報を共有すればよいのでしょうか。 ボディガードの主な任務はクライアントの安全を護ることで、不審者やアグレッサーを捕まえることではありません […]

  • 2021年7月31日

国際テロ組織

The Institute for Economic & Peace (IEP)のGlobal Terrorism Index 2020 (GTI)によると、テロリズムによる死者数は2014年から増え続けており、2019年のテロリズムによる死者数は13,826人となっています。しかしながら、 […]

  • 2021年7月24日

Workplace Violenceの早期発見と予防

COVID-19パンデミックによって、職場へ行かずに自宅から仕事をするリモートワークが急激に増えました。さらに今後パンデミックが終息してもリモートワークを継続するという人が一定数出てくるでしょう。以前は、自宅以外で最も多くの時間を費やす場所が「職場」と言う人が社会人には圧倒的に多く、そのためにボディ […]

  • 2021年6月19日

百聞は一見に如かず

あまりにも有名なことわざなので、知らない人はいないと思いますが「百聞は一見に如かず」は、人の口から100回聞いても、自分の目で1回見るには及ばないとう意味のことわざです。数多くあることわざの中でも、警護や警備をしていてこれ以上に「まさに!」と実感できることわざはないかと思います。 アリスター・スミス […]

  • 2021年6月15日

ボディガードにおける物理の法則

厚生労働省による国民健康・栄養調査は、国民の栄養状況や栄養素などの摂取量を把握するために毎年実施されている全国規模の調査です。その令和元年の報告書によると、日本人の平均体重は男性が62.7キロ、女性が50.8キロとなっています。それに対してアメリカの平均体重は、National Center for […]

  • 2021年6月12日

障害物レース

日本でもおなじみ(?)のスパルタンレースを始め、Tough Mudder, GORUCK, Warrior Dashなど様々な種類の障害物レースが世界中で開催されています。 どのレースも、コースの作成費や団体の維持費などの為、参加者には参加費として1万~2万円程度の支払いが求められます。それだけの金 […]

  • 2021年6月10日

ボディガードの話術② ~タクティカル8からのタクティカル5~

今でも警察官の過剰対応が問題視されることはありますが、今から20年前の1991年当時も、ロサンゼルス暴動のきっかけとなったロドニー・キング事件が起きるなど、全米で警察官による過剰対応が問題視されていました。そこで、警察は、過剰対応により失墜した信用を回復するため、The Use of Force C […]

  • 2021年6月9日

ボディガードの話術① ~the Use of Force Continuum~

私も利用しているTwitterで、他人に対して否定的、もしくは攻撃的な方をときどき見かけます。そういったはコメントは、不要な争いごとの火種となり、精神的にも体力的にも消耗するだけで何も得られません。Twitterであれば、納得がいかない発言や同意できない発言でも無視をすれば大抵のことは済んでしまいま […]

  • 2021年5月29日

憲法21条 表現の自由

総務省の「2019年における個人のモバイル端末の保有状況」によると、スマートフォンの保有者の割合が67.7%となっています。幼い子供や高齢者を除けば、この数値は更に高くなるでしょう。すなわち、若年層や中年層に限れば、8割~9割がスマートフォンを持っていると言っても間違いないと思います。 こうしたスマ […]

  • 2021年5月23日

ボディガードとUAS

ボディガードが進歩するテクノロジーに頼りすぎるのは危険ですが、新しい技術を学ばないこともまた危険です。日本でも2022年から国が認証するドローンの操縦ライセンス(免許)が新設されることもあり、ドローンは今後伸びていくと注目される産業の1つです。そのドローン等のUnmanned Aircraft Sy […]