- 2021年6月9日
ボディガードの話術① ~the Use of Force Continuum~
私も利用しているTwitterで、他人に対して否定的、もしくは攻撃的な方をときどき見かけます。そういったはコメントは、不要な争いごとの火種となり、精神的にも体力的にも消耗するだけで何も得られません。Twitterであれば、納得がいかない発言や同意できない発言でも無視をすれば大抵のことは済んでしまいま […]
私も利用しているTwitterで、他人に対して否定的、もしくは攻撃的な方をときどき見かけます。そういったはコメントは、不要な争いごとの火種となり、精神的にも体力的にも消耗するだけで何も得られません。Twitterであれば、納得がいかない発言や同意できない発言でも無視をすれば大抵のことは済んでしまいま […]
近年、中国海軍の急速な進歩と拡大により、海上自衛隊の隊員たちは、国防の為に日々緊張感を持ち任務にあたっていることだと思います。しかし、以前にも書いた通り、人間の集中力は90分が限度だと言われています。いくら日々辛い訓練に耐えている自衛隊員であっても1日中集中していることは不可能です。緊急時に最大の力 […]
嘘のような話ですが著名人や政治家の警護任務に就くと、自分まで偉くなったと勘違いをしてしまうボディガードが時々います。このような勘違いをしてしまうボディガードに総じて言えることは、法を知っての上なのか、それとも自分には関係ないと思っているのかは分かりませんが、業務上、法に触れる行為を行うこともやむを得 […]
プロ意識を持ってボディガードをしていない者は、停車位置について深く考えることはないでしょう。しかし、ボディガードもサービス業なので、特に他と差別化を図る為にはクライアントの身の安全を護ることは当然ながら、細やかな心配りも求められます。 停車位置と言っても、車種によってもその位置取りは異なります。警護 […]
Enbus/Debusに関して必ず議論になるのが、警護車両の停車時のギアのポジションです。オートマ車ならパーキングにするべきなのか、ドライブのままで良いのか、マニュアル車なら、1速に入れておくべきなのか、それともニュートラルに入れるのかということです。言葉を変えればフットブレーキだけで、ギアはすぐに […]
総務省の「2019年における個人のモバイル端末の保有状況」によると、スマートフォンの保有者の割合が67.7%となっています。幼い子供や高齢者を除けば、この数値は更に高くなるでしょう。すなわち、若年層や中年層に限れば、8割~9割がスマートフォンを持っていると言っても間違いないと思います。 こうしたスマ […]
ボディガードが進歩するテクノロジーに頼りすぎるのは危険ですが、新しい技術を学ばないこともまた危険です。日本でも2022年から国が認証するドローンの操縦ライセンス(免許)が新設されることもあり、ドローンは今後伸びていくと注目される産業の1つです。そのドローン等のUnmanned Aircraft Sy […]
日本の政治に精通している警護対象者(以下「V」)の警護任務中に、Vから「Ox-Walk Tacticsの事は知っていますよね?」と問われたことがあります。私は、「Ox-Walk Tactics!? 聞いたこともありません」と答えてしまったところ、そのVから「日本人なのに本当に知らないのか?」と更に問 […]